公益財団法人 滋賀県学校給食会|滋賀県大津市|物資供給事業|普及充実事業|衛生管理事業
滋賀県学校給食会とは
業務内容
所在地
情報公開
学校給食用取扱物資明細書
小麦粉関係
米穀関係
あっせん物資関係
学校給食用物資選定委員会
学校給食用パン品質審査会
学校給食用製パン技術講習会
学校給食用製麺技術講習会
滋賀県学校給食研究大会
滋賀県学校給食功労者表彰
学校給食用料理コンクール
「学校給食だより」の発行
学校給食推進団体への助成
湖っ子食育大賞
湖っ子食育推進事業
学校給食食育推進団体への助成
食育教材貸出案内
委託加工工場衛生管理講習会
委託加工工場の巡回指導
衛生管理検査事業
衛生管理検査器具貸出案内
公益財団法人
滋賀県学校給食会
〒520-0044
滋賀県大津市京町四丁目3番28号
TEL.077-522-3066
FAX.077-525-4171
────────────────
1.物資供給事業(学校給食用物資の安定供給に関する事業)
2.普及充実事業(学校給食の普及充実と食育の推進に関する事業)
3.衛生管理事業(学校給食用物資の安全確保及び衛生管理に関する事業)
────────────────
学校給食用アルファ化赤飯について
学校給食用アルファ化赤飯について
トップページ
>
学校給食用アルファ化赤飯について
特 徴
特 徴
①現在給食を実施している学校及び共同調理場また委託炊飯工場であれば
既存の設備と人員で
炊飯可能
です。
②本来セイロで蒸さないと出来ない赤飯(おこわ)が
既存の調理釜及び炊飯器で簡単
に、
しかも
短時間で
失敗なく出来ます。
③
洗米浸漬の必要がなく
排水処理の心配がいりません。(洗米浸漬をしないで下さい。)
④通常の保管で変質したり、虫がついたりする心配がなく
取扱いが楽です。
製 法
製 法
↓写真をクリックすると拡大されます。↑
玄米搬入
精米機
製品完成
出荷
炊き方 ※基本的な炊飯方法です。
炊き方 ※基本的な炊飯方法です。
写真をクリックすると拡大されます。
お米の成分
お米の成分
お米の主成分は水分(約15%)を除くと
約90%が炭水化物
であり、この
ほとんどがデンプンです。
デンプンは、ブドウ糖(グルコース)がいくつも結合したもので、
アミロースとアミロペクチンという2つの種類
があります。
アミロースが多いほど硬く、粘りが少ないご飯になります。
もち米とうるち米の違い
もち米とうるち米の違い
同じお米なのに、どうしてうるち米は炊飯し、もち米は蒸すのか?
この違いはデンプンの成分の違いで、
もち米はアミロペクチンが100%
です。もち米をちょうど良い硬さに炊飯するには加水が少なすぎ、うるち米のように均一に炊けません。また、炊飯と蒸すのでは出来上がったおこわの細胞の状態が全く違います。
アルファ化米とは
アルファ化米とは
アルファ化米
とは、炊飯米または蒸したお米から急激に水分を除くことで、
精米水分(15%)以下にしたドライ米
です。
大きな特徴は、お米のデンプンが炊いたご飯と同じ
「アルファーデンプン」の状態
であることです。だから、そのまま食べても消化吸収され、また、水分を吸収する力があるため少ないエネルギーでご飯へ復元します。さらに、水分活性が低いため、カビ、細菌などの微生物が増殖せず安全性の高いお米です。
蒸らしの重要性
蒸らしの重要性
資料提供:アルファー食品株式会社
▲ページトップへ戻る
食 育
げんきな湖っ子みんなで食育(県教委HP)
滋賀の学校給食
学校給食用料理コンクール入賞作品
わがまちの自慢献立
給食レシピ
食事調査の結果
関連リンク
サイトマップ
http://shigakyu.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
|
トップページ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
物資供給事業
|
衛生管理事業
|
食 育
|
学校給食用料理コンクール入賞作品
|
給食レシピ
|
食事調査の結果
|
関連リンク
|
サイトマップ
|
<<公益財団法人滋賀県学校給食会>> 〒520-0044 滋賀県大津市京町四丁目3番28号 TEL:077-522-3066 FAX:077-525-4171
Copyright © 公益財団法人滋賀県学校給食会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン