公益財団法人 滋賀県学校給食会|滋賀県大津市|物資供給事業|普及充実事業|衛生管理事業
滋賀県学校給食会とは
業務内容
所在地
情報公開
学校給食用取扱物資明細書
小麦粉関係
米穀関係
あっせん物資関係
学校給食用物資選定委員会
学校給食用パン品質審査会
学校給食用製パン技術講習会
学校給食用製麺技術講習会
滋賀県学校給食研究大会
滋賀県学校給食功労者表彰
学校給食用料理コンクール
「学校給食だより」の発行
学校給食推進団体への助成
湖っ子食育大賞
湖っ子食育推進事業
学校給食食育推進団体への助成
食育教材貸出案内
委託加工工場衛生管理講習会
委託加工工場の巡回指導
衛生管理検査事業
衛生管理検査器具貸出案内
公益財団法人
滋賀県学校給食会
〒520-0044
滋賀県大津市京町四丁目3番28号
TEL.077-522-3066
FAX.077-525-4171
────────────────
1.物資供給事業(学校給食用物資の安定供給に関する事業)
2.普及充実事業(学校給食の普及充実と食育の推進に関する事業)
3.衛生管理事業(学校給食用物資の安全確保及び衛生管理に関する事業)
────────────────
平成26年度滋賀県学校給食研究大会
平成26年度滋賀県学校給食研究大会
トップページ
>
平成26年度滋賀県学校給食研究大会
開催要項
『食育の推進と学校給食の充実』
とき:平成26年8月5日(火)
ところ:滋賀県立男女共同参画センター
主催:滋賀県教育委員会・公益財団法人滋賀県学校給食会
▲ページトップへ戻る
開会式および表彰式
開会式および表彰式
主催者を代表して滋賀県教育委員会 川上教育次長よりあいさつがありました。
開会式に続いて表彰式を行いました。
<学校給食 教育長表彰>
学校給食功労者 2名
<県学校給食会理事長感謝状贈呈>
14名
実践発表
実践発表
実践発表①
「食への興味・関心から、望ましい食週間の実践へ」
発表者:長浜市立七郷小学校
養護教諭 細江 香織 氏
実践発表②
「地場産物を活用した食育の推進」
発表者:米原市立米原小学校
栄養教諭 佐治 幸子 氏
実践発表③
「学習や体験・楽しい給食をとおした食育の推進」
発表者:守山市立河西小学校
教諭 蓑方 沙也子 氏
栄養教諭 竹中 希久代 氏
記念講演
記念講演
「給食が創る賢い子ども、地域のブランド力」
食総合プロデューサー
総務省地域力創造アドバイザー
金丸 弘美 氏
全国900カ所以上を訪ねて経験された地域の事例を交え、お話くださいました。
食材のテキスト作成、教材化、味や食感などの違いを表現することで、五感を磨き、感性、個性を引き出すといった味覚のワークショップのお話など、今後の「食育」に大変参考になるお話だったのではないでしょうか。
閉会式
閉会式
公益財団法人滋賀県学校給食会 小川常務理事から閉会の挨拶がありました。
食 育
げんきな湖っ子みんなで食育(県教委HP)
滋賀の学校給食
学校給食用料理コンクール入賞作品
わがまちの自慢献立
給食レシピ
食事調査の結果
関連リンク
サイトマップ
http://shigakyu.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
|
トップページ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
物資供給事業
|
衛生管理事業
|
食 育
|
学校給食用料理コンクール入賞作品
|
給食レシピ
|
食事調査の結果
|
関連リンク
|
サイトマップ
|
<<公益財団法人滋賀県学校給食会>> 〒520-0044 滋賀県大津市京町四丁目3番28号 TEL:077-522-3066 FAX:077-525-4171
Copyright © 公益財団法人滋賀県学校給食会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン