公益財団法人 滋賀県学校給食会|滋賀県大津市|物資供給事業|普及充実事業|衛生管理事業
滋賀県学校給食会とは
業務内容
所在地
情報公開
学校給食用取扱物資明細書
小麦粉関係
米穀関係
あっせん物資関係
学校給食用物資選定委員会
学校給食用パン品質審査会
学校給食用製パン技術講習会
学校給食用製麺技術講習会
滋賀県学校給食研究大会
滋賀県学校給食功労者表彰
学校給食用料理コンクール
「学校給食だより」の発行
学校給食推進団体への助成
湖っ子食育大賞
湖っ子食育推進事業
学校給食食育推進団体への助成
食育教材貸出案内
委託加工工場衛生管理講習会
委託加工工場の巡回指導
衛生管理検査事業
衛生管理検査器具貸出案内
公益財団法人
滋賀県学校給食会
〒520-0044
滋賀県大津市京町四丁目3番28号
TEL.077-522-3066
FAX.077-525-4171
────────────────
1.物資供給事業(学校給食用物資の安定供給に関する事業)
2.普及充実事業(学校給食の普及充実と食育の推進に関する事業)
3.衛生管理事業(学校給食用物資の安全確保及び衛生管理に関する事業)
────────────────
平成16年度滋賀県学校給食研究協議大会
平成16年度滋賀県学校給食研究協議大会
トップページ
>
平成16年度滋賀県学校給食研究協議大会
開催要項
平成16年度8月4日(水) 於 滋賀県立八日市文化芸術会館
1 開会式および表彰式
1 開会式および表彰式
<挨拶>
開会にあたり、県教育委員会の井上管理監と開催地である八日市市の中村教育長に挨拶をしていただきました。
<表彰式>
長年にわたり学校給食の推進・充実にご尽力いただいている施設・個人に表彰状の授与が行われました。
学校給食県教育長表彰
学校給食優良学校 1校
優良共同調理場 1ヵ所
学校給食功労者 4名
県学校給食会感謝状
38名の方に贈られました。
2 事例発表
2 事例発表
<事例発表①>
「食に関する指導に関した学校給食普及奨励事業を実施して」
八日市市立御園小学校 栄養主査 奥野明美 さん
学校給食週間中に市役所ロビーで開催された『学校給食パネル展』や手指の拭取り検査の事業効果など、安心、安全でおいしい魅力ある給食を目指している具体的な実践例を発表していただきました。
大会当日は会場入口で『学校給食パネル展』を再現していただきました。
<事例発表②>
「学校給食用料理コンクールに取り組んで」
信楽町立信楽中学校 教諭 菊谷 愛 さん
中学生の食に係る問題点と家庭科の授業を通しての食に関する指導、また、学校給食用料理コンクール(県教委・県学校給食会主催)の取り組みについて発表していただきました。
信楽中学校は8年連続で料理コンクールに応募いただいており、入賞も何度もされています。
今後も地域の食材に広く関心を持たせ、家庭や地域での伝統食や行事食を大切にする生徒を育成したいとのお話でした。
3 記念講演
3 記念講演
「マナーを通した心はぐくむ学校給食」
マナーデザイナー 岩下 宣子 さん
大変丁寧なわかりやすい言葉遣いと、もの柔らかな親しみやすい態度で、地域社会や職場におけるマナーや心遣いの大切さ、そのことによる人間関係の和やかさといったことを教えていただきました。
4 全体研究協議
4 全体研究協議
「安全で安心な学校給食を推進するために」
提案者 愛東町立愛東南小学校
栄養主査 平木 敦子 さん
文部科学省指定研究である「安全かつ安心な学校給食推進事業」における平成15年度の取り組みから、生産・納入業者等と連携した安全かつ良質な物資の供給に関する研究実践や家庭・地域への啓発、学校における食に関する指導について協議題に対する提案をしていただきました。
▲ページトップへ戻る
食 育
げんきな湖っ子みんなで食育(県教委HP)
滋賀の学校給食
学校給食用料理コンクール入賞作品
わがまちの自慢献立
給食レシピ
食事調査の結果
関連リンク
サイトマップ
http://shigakyu.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
|
トップページ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
物資供給事業
|
衛生管理事業
|
食 育
|
学校給食用料理コンクール入賞作品
|
給食レシピ
|
食事調査の結果
|
関連リンク
|
サイトマップ
|
<<公益財団法人滋賀県学校給食会>> 〒520-0044 滋賀県大津市京町四丁目3番28号 TEL:077-522-3066 FAX:077-525-4171
Copyright © 公益財団法人滋賀県学校給食会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン